遭難救助訓練@魚止滝

- 実施日
- 10月28日(土)、29日(日)
- 場所
- 北又谷魚止滝周辺
- 沢における生活技術
- 周辺の地形把握
コース
28日:越道峠~魚止滝
29日:魚止滝~長瀞~曲り谷~朝日岳登山道~北又
参加者
谷顧問、清水ゆかり隊員、大和隊員、広田和隊員、藤岡隊員、丸山隊員(入善署)、黒川隊員(入善署)、谷口隊員(入善署)、富田さん(オブザーバ)
この記事の URL : http://asahi.sounan.org/kunren/2006/10/k20061028a.html
遭難救助訓練@越道峠、北又小屋

- 実施日
- 2006年5月27日、28日
- 場所
- 越道峠、北又小屋周辺
- 訓練内容
-
- 引き上げ
- 懸垂下降
- 岩場における背負い搬送
- 雪上訓練
- コース
- 27日:小川温泉~越道峠~北又小屋
- 12日:北又小屋~越道峠~小川温泉
- 参加者
- 広田隊長、広田和隊員、清水ゆ隊員、藤岡隊員、水口隊員、南部隊員、丸山隊員(入善署)、黒川隊員(入善署)、谷口隊員(入善署)
訓練記録
5月27日 天候 晴れ
- 8:03
- 小川温泉より林道を進み、480m 地点に駐車し出発
- 11:08
- 800m 地点。急斜面での 1/1、1/3 による引き上げ訓練
- 11:50
- 越道峠 880m 到着。昼食
- 13:30
- 北又小屋 700m 到着。
- 小屋裏のコンクリ斜面で懸垂下降訓練
- 岩場での背負い搬送訓練
5月28日 天候 雨
- 8:30
- 北又小屋にて、ザイルワーク(結び方、支点構築)
- 11:30
- 北又小屋出発
- 12:40
- 越道峠到着。
- 雪上訓練(滑落停止訓練、グリセード)
- 13:50
- 越道峠から約 2Km 標高 600m 付近の林道上で清水ゆ隊員がスリップし右足腓骨を骨折。固定後背負い搬送
- 14:30
- 車両駐車場所到着
この記事の URL : http://asahi.sounan.org/kunren/2006/05/k20060527a.html
遭難救助訓練@黒菱山

- 実施日
- 2006年3月11日、12日
- 場所
- 焼山・黒菱山周辺
- 訓練内容
-
- 周辺地形把握
- 幕営訓練(雪洞泊)
- 雪崩れ埋没者捜索訓練
- コース
- 11日:大平~焼山~黒菱山
- 12日:黒菱山~大平
- 参加者
- 谷口隊長、谷隊員、大和隊員、清水隊員、広田和隊員、藤岡隊員、水口隊員、平野隊員(入善署)、谷口隊員(入善署)、田辺(黒部市民病院)、清水(朝日小屋)、板川(朝日消防)、渋谷(県ナチュラリスト協会)
訓練記録
3月11日 天候 晴れ
- 6:30
- 朝日町役場集合、装備点検
- 8:15
- 大平(標高100m)出発
- 9:25
- 林道370m付近、杉林より尾根に取り付く
- 11:05
- 標高690m地点、昼食
- 12:25
- 標高900m、焼山のコル着
- 13:25
- 標高920m、雪洞構築地点を決定(930mピーク手前)
- 13:30
- 雪洞構築開始
- 16:30
- 雪洞(13人分)完成
3月12日 天候 雪
- 9:30
- 920m地点出発
- 10:30
- 黒菱山頂上付近着
- 11:00
- 視界悪化のため大平へ引き返すことを決定
- 12:15
- 焼山付近にてビーコン、ゾンデによる捜索訓練
- 14:00
- 林道に合流
- 15:00
- 大平集落到着
- 15:40
- 朝日町役場到着、解散
反省
今回の訓練は、大平~黒菱山~南保というコースの把握と、雪洞を構築することによる生活技術の向上を目的として計画した。予定コースは、大平~焼山~黒菱山~南保富士~南保であったが、2日目が雪とガスのため黒菱山から南保富士にいたるルートがわからなくなったため、大平へ引き返した。当時、雪とガスで視界はほとんど利かず、時間もロスしていたことからこれはよい判断だったと思う。
雪洞の構築に関しては、参加人数が13人と多かったにもかかわらず、十分なスペースを持つ立派な雪洞が掘れたと思う。しかし、1日目の行動が終了したときに雪洞の作成ばかりに集中するのではなく、2日目のルート確認をしておくべきであった。この点は大きな反省材料である。
この記事の URL : http://asahi.sounan.org/kunren/2006/03/k20060311a.html