朝日岳方面遭難対策協議会

大分国体山岳競技

2008-10-03

現在、大分県で国体が行われていますが、我が朝日岳方面遭対協からも、藤岡隊員が富山県代表として出場しています。今日は、成年男子のリード競技の予選と決勝が行われました。

残念ながら、藤岡、高田ペアは予選で敗退してしまったようですが、明日はボルダリング競技の予選が行われます。是非がんばってもらいたいものです。

追記
残念ながら、ボルダリング競技のほうも予選敗退だったようです。次回に期待しましょう。

阿曽原温泉小屋のサイト、オープン

2008-09-22

朝日岳方面遭対協のお隣、宇奈月方面遭対協とは訓練を合同で行ったり一緒に飲んだり、結構交流があるのですが、その宇奈月遭対協の中心になる山小屋といえばなんといっても阿曽原温泉小屋です。元県警山岳警備隊であった佐々木泉氏が経営する山小屋で、黒部川の下の廊下というかなり奥深い山の中にある小屋です。

下の廊下は登山者に人気のあるルートですが、このルートが完全に通れるようになるのは例年、秋になってからなので、秋がもっとも忙しいというちょっと変わった小屋でもあります。

下の廊下の通行状況はこれまで小屋に電話して訊ねる位しかなかったのですが、このたび、阿曽原温泉小屋の公式 Web サイトがオープンしました。阿曽原からインターネットにはつながらないので、リアルタイムでの情報配信とまではいきませんが、かなりきめ細かく登山道の情報を配信してくれています。

下の廊下方面へお出かけの方は、是非一度アクセスして情報を集めておかれてはどうでしょうか。美しい写真もたくさんあります。

夏山パトロール反省会

2008-09-19

今年の夏山パトールを無事終えて、18日にいつもの焼肉屋さんで打ち上げを行い、19日に役場で反省会を行いました。

今年は例年に比べて案外事故の件数が多かったです。特に栂海新道での事故が目立ちました。ここ数年来、日本海まで歩ける栂海新道の人気が高まっており、栂海新道の通行量自体が増えているので、事故の件数も増えているという印象です。

栂海新道は長丁場の上、途中の無人小屋に1泊か2泊するのが普通の行程で、営業小屋泊に比べて、装備も体力も必要です。

まずは歩き通せる体力をつけてから挑むのはもちろんですが、朝日小屋などからの登山道情報などもしっかり仕入れて、通行するにしましょう。7月の残雪が多い次期などは、ルートがわかりづらく読図力のない人は入るべきではありません。

夏山事前パトロール3日目

2008-07-13

写真

吹上げのコル付近の様子

朝日岳方面遭対協の夏山事前パトロールは明日14日までですが、私的には最終日の3日目。朝日小屋を出て、朝日岳山頂を経由して蓮華温泉までの行程です。初日に蓮華温泉を出発しているので、ぐるっと一回りしてきたことになります。

3日目にしてようやく晴れて初めて、視界があります。:-)

朝日岳を越えて、蓮華温泉へのルートと日本海へのルート、栂海新道との分岐である吹上げのコルにて、栂海新道組と分かれて、3人で蓮華温泉を目指します。吹上げのコル周辺はかなり残雪の量が多く、ほとんど夏道は出ていませんでした。その後、夏道がぼちぼち出始めてからも、道が崩れているところも結構あって、なかなか通過するのは難しい状態です。雪の上での行動に自身のない方は、雪が解けるのを待ったほうがいいでしょう。

五輪高原あたりで雪ともおさらばしてひたすら下っていきます。途中、ニンニク(何)とか探したりしつつ、下っていくと白高地沢です。夏のシーズン中は橋がかかっているのですが、今週はまだかかっていませんでした。なので、太もものあたりまで川に入って渡渉しました。来週末あたりには橋はかかっていると思いますが、心配ならば関係筋に問い合わせてから出かけたほうがいいでしょう。

白高地沢を渡ってしばらく行くと瀬戸川を渡りますが、こちらは立派な永久橋がかかっているので安心です。ここらあたりが一番標高を落としたあたりで、ゴールの蓮華温泉へは登り返す必要があります。暑さもあってふらふらになりつつ、平馬の平に到着。なんだか暑苦しい湿原です。:p)

だらだらと、もうひと登りでゴールの蓮華温泉です。蓮華温泉に到着して5分ほどすると役場から迎えの車がやってきました。蓮華温泉の内湯で汗を流して今回のパトロール終了。

夏山事前パトロール2日目

2008-07-12

写真

朝、起きても強風はやまず。ガスが濃く視界も悪い。意を決して白馬岳山頂へ向けてスタート。上では20mほど吹いていました。三国境を過ぎるとやや弱まるのはいつものことなので、そこまでは我慢。鉢ヶ岳の巻きに差し掛かるころには一時的に視界が回復。ベンガラでマーキングするのに好都合でした。途中、数箇所ピッケルやスコップで雪渓をカットする場面もありました。

雪倉の避難小屋で休憩の後、雪倉岳へ。山頂では昨日の白馬岳同様、雷鳥が出迎えてくれました。今回は悪い天候の中での行動なので、雷鳥もよく見かけます。

マーキングしつつ、雪倉を下り、赤男の巻きの入り口あたりのいつもの場所の隣で昼食。いつもの場所はまだ雪渓が残っていて使えませんでした。

小桜が原あたりの雪渓はさほど多くありませんでしたが、頂上回りの道といわゆる水平道の分岐を過ぎて水平道へ入ると雪は多いです。まだ通過に危険な箇所が多いので水平道は通行止めとします。

なんだかんだと疲れて、朝日小屋に到着。ビールで乾杯して2日目が終わりました。

夏山事前パトロール初日

2008-07-11

蓮華温泉から、白馬大池を経由して、白馬岳を越えて白馬山荘に入るだけの日なので、特に作業はなし。大池より小蓮華の稜線に出ると風が強くて寒い。雨は降っていないもののカッパを着ないと寒い。かなり湿っぽいので、カッパを着るのが吉。

三国境を越えるとかなりの強風。どうにか雨には会わずに白馬山荘到着。30分後に土砂降り。ぎりぎりセーフでした。

いろいろ歓待を受け就寝。夜間風の音がすごかった。

ヘリの訓練

2008-07-05

写真

富山空港にある富山県警航空隊にお邪魔して、ヘリを使った救助についてのレクチャを受けて来ました。

ヘリは便利ですが、ヘリへの接近の仕方ひとつ間違えただけで大変な事故になることもあることなど、色々教わり大変ためになりました。

みなさんも何かの機会で、ヘリに近づくことがあれば、必ずパイロットから見える前方から接近しましょう。後方からだと、首から上がなくなることもありますよ。

春の訓練2日目

2008-05-18

写真

雪上訓練の様子

遭難対策協議会訓練2日目は、某山岳自然保護団体との合同訓練でした。小川温泉より、越道峠まで行き、周辺の雪を拾っての雪上訓練です。初参加の会員の方たちもおられ、かなり熱心に訓練に取り組まれておりました。

訓練の後、山でバーベキューして帰って来ました。ウドの大きさはよかったのですが、数はサッパリでした。(謎)

夜は、いつもの焼肉屋で反省会でした。久々にクマを食べましたが、うまかったです。

打谷~西谷~負釣山4合目

2008-05-17

写真

小滝の登攀

小川支流の打谷の西谷を詰めて、負釣山の登山道に出る計画で朝日遭対協、富山県県警山岳警備隊、総勢9名で小川支流打谷に入りました。西谷に入る前に、昨年行った中谷の最初の大滝を再度見学したのち、大滝下のゴルジュで水遊びなどして、西谷へ入りました。西谷は中谷ほど厳しくはないものの、手頃な小滝もいくつかあり、それなりに楽しめました。

負釣山はけっこう急峻な山なのですが、イノシシが掘ったと思われる穴がいくつもあって驚きました。

西谷の右又を詰めて負釣山の4合目に出て、登山道を下山し、負釣山登山道の駐車場からは、下り谷(しもりたん)を下降して、車の駐車地点まで戻りました。

下り谷はただの藪沢だろうと思っていたのですが、途中けっこう立派な滝があったのには驚きました。訓練なので、高巻かずにわざわざ懸垂下降して降りました。

夜は某山岳会の山小屋を借りて宿泊しました。

2008年春の雪山訓練

2008-03-11

写真

初雪山を目指して稜線を行く

2008年、3月8日~9日にかけて、大地、初雪山方面で遭難救助訓練を行いました。いつものように、富山県警山岳警備隊に講師をお願いしました。また、今回は宇奈月方面遭対協からも3名、朝日小屋の方からも1名の参加があり、総勢13名というかなり大規模なパーティを組むことになりました。

初日は、荒戸谷の出合いを出発して、夢創塾より鍋倉山を経由して大地を越え、初雪山側へいったん下った辺りで雪洞を掘って泊。翌日は初雪山までピストンしたのち、往路を戻りました。

冬季間の生活技術の取得、周辺地形の把握などが今回の目的だったのですが、十分に目的は達成されたと思います。